もしかして健康診断で血糖値が高いですねと言われましたか?
血糖値が高いと言われて不安だなぁ。まさか即入院なのなんて思われているあなた。そんな事は無いのでじっくり読んでいってくださいね。
血糖値が高いということは
SponsoredLink
血糖値が高くなるにはいくつかの要因があると思われます。その血液を採取した時間が空腹時なのか食後2時間以上経っているのか。それとも暴飲暴食してしまったのか。
まずは血糖値が高いと言われた状況を思い出していつ測ったの思い出してください。そして今からいう数値と状態・時間で照らし合わせてください。
まず血糖値が高いと言われる数値は空腹時血糖が126㎎/dl以上あるいは食事時間のことを考慮しなければ200mg/dl以上と言われています。
空腹時とは食後2時間以上たてば空腹時の状態に戻ると言われますが大体夜寝て一晩開けた状態の時に測ることをお勧めします。
この状態にもし当てはまるようであれば次に知るべき数値はHA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値です。
このHA1cは1~2か月間の血糖値の値の平均値だと思ってください。生活するうえで血糖値が正常で推移してあれば5,4%、時々高くなっていれば5,4%から6,4%、糖尿病と言われる範囲は6,5パーセント以上です。
ですので血糖値が高いですよと言われただけではまず糖尿病というわけではないと思います。血糖値が高いプラスHA1Ⅽも高いのであれば糖尿病と診断されると思います。
SponsoredLink
糖尿病と診断されたら入院なの
糖尿病と診断されたからと言って必ずしも入院ということではないです。
その時の数値にもよりますしその時の環境にもよります。
もし糖尿病が改善可能と判断されれば入院する必要がないと医師が判断されると思います。
ではなぜ入院するのか
糖尿病と診断されて入院と判断されるのには2つの理由が考えられます。
まず一つはあまりにも数値が悪すぎて緊急入院的な措置での入院。
そしてもう一つが一般的なんですが教育的な立場からの入院です。糖尿病はかかると治らないと言われています。ただし改善して普通の生活はできるんです。
関連記事 糖尿病は治らないのか。治るではなく改善するんです。
糖尿病は生活習慣病とも言われています。生活習慣を改善するとよくなることが多々あるのです。ですので一度2~3週間ほど入院して運動療法、食事療法など糖尿病教室と言われる教育を受けるんです。
糖尿病教室には男性で食事に詳しくない場合は奥さんが呼ばれることもあります。私も30歳の時に糖尿病と診断され教育入院をしました。
教育入院をするをメリットは運動習慣が身についたり自分がどのくらいの食事量をとるのがベストなのかを知ることができますので退院後の生活習慣が改善されると思います。
ですのでまず血糖値が高いからと言って怖がらず医師にかかり最善の手を尽くしましょう。
生活習慣を改善すれば糖尿病も改善されますので。
関連記事
血糖値測定器で毎日針なしのフリースタイルリブレの販売や価格は?
SponsoredLink
この記事へのコメントはありません。