糖尿病は別名サイレントキラーと呼ばれています。自覚症状がないまま病は進行していき自覚症状があらわれたときには重篤な状態にある場合があります。
しかしそんな糖尿病でもいくつかの初期症状があらわれ気づくこともできますのでそれを知って置いた方が良いと思いますのでここで紹介します。
糖尿病の初期症状
まず糖尿病は膵臓にあるインスリンホルモンの働きが悪くなることで糖のコントロールがうまくできなくなることで血糖値の上昇を招く病気と言えます。
そして糖尿病が怖いと言われているのが合併症を引き起こす恐れがあることです。血管の損傷でおこる動脈硬化、腎臓の機能を落とし人工透析へ、さらに免疫力が落ちることで傷の直りが遅く足が壊死することもあります。さらに目や脳にも重篤な合併症があると言われています。
しかしまずは自分の普段の体調に敏感になってみて下さい。今考えられる糖尿病の初期症状をいくつか挙げていきます。
のどの渇きを覚え回数が増える
トイレの回数が多くなる
体重の減少
疲れやすくなり疲労感が残る
一つ一つ上げれば日常生活では起こりうることなので気づくのが難しいのかもしれません。
自覚症状の原因は
のどの渇き
まず血中の糖の濃度が上がることで血液がドロドロの状態になりそれを薄めようと水分が必要になり喉が渇いてきます。汗をかいたり熱いとかの喉の渇きならば水分補給をすれば症状が治まりますが何度ものどが渇いたり症状が2週間ほど続いたら糖尿病を疑い受診された方がいいです。
トイレの回数が増える
糖尿病になるとトイレの回数が増える=トイレが近い=頻尿が考えられその原因は血中の糖を外に出そうとすることで起こると言われています。そしてのどが渇くことで水分を摂りすぎることで尿の量も増えると考えられています。
体重が急激に落ちる
血中の糖の濃度が上がると血液がドロドロになることは伝えましたがドロドロになることで体内の血流が悪くなりエネルギーが臓器に行き渡らなくなり脂肪や筋肉から変わってエネルギーをとることで脂肪や筋肉の減少が起こり体重が落ちる原因となるようです。
疲れやすくなり疲労感が残る
加齢とともに疲労感が抜けなくなるとは言いますが糖尿病になると先ほども伝えたように体重が落ちる原因としてエネルギーが行き渡らなくなった臓器が筋肉から代わりのエネルギーをとることで筋肉量が減り体への疲労が増えると言われています。
まとめ
自覚症状が出た時点で大体の人は糖尿病と診断されるようになると思います。
ですのでまず定期的な健診と日ごろの運動や暴飲暴食を避けることを心がけてください。早期発見早期改善で糖尿病は十分改善できますので
関連記事
この記事へのコメントはありません。